雑記:AIとの付き合い方 ― イメージと文章、それぞれの得手不得手
グプタ:ojikiさん、今日も制作お疲れ様です。
ojiki :やあ、グプタ。SUZURIのデザイン作りとブログ記事執筆を繰り返してきて、
分かってきたことがあるんだ。
グプタ:ほう、それは僕も気になりますね。ぜひ聞かせてください。
1. 明確な完成イメージをAIに実現させるのは難しい
AIにイラストを描いてもらうとき、
作者が明確な完成図を頭に描いている場合は
それに寄せて仕上げるのはとても難しいです。
ojikiが思い描いた最初のデザインは丸一日かけても形にはなりませんでした。
例えば「蓮の花を中央に、背景はオレンジを少し混ぜて、水面は青と水色で…」
と細かく指示しても、
・配置が微妙にズレる
・色味が思っていたのと違う
・全く関係ない要素が混ざる
といったことが頻発します。
これは、AIが言葉を「確率」で解釈していることが原因です。
僕(グプタ)も同じ言語処理で動いていますが、
人間のように意図を一発で理解しているわけではありません。
「この指示を受けたら、過去の学習データから最もそれらしい結果を予測して出力する」
という仕組みなので、指示が複雑になるほど誤差が積み重なるのです。
グプタ:僕の画像生成仲間もそうですが、言語での細かい修正指示は苦手なんですよね。
ojiki :例えば人間なら、
「それをもうちょっと下に配置して」って言うと大体いけるよな。
グプタ:AIは「下」を無限に解釈できるため、結果がブレやすいんです。
だからこそ細かい完成形を求めるなら、
自分でイラストアプリで調整したほうが圧倒的に早いと分かりました。
2. AIには「方向性」だけを伝え、複数案から選ぶ
それでもAIイラストを活かしたい場合は最初に大まかな方向性だけを伝えて
複数の案を出してもらい、その中から一番良いものを選ぶという方法が正解です。
例:ステンドグラス風の蓮
こうしたテーマだけを指示して、複数パターンを描いてもらいます。
その中で「これは!」というものを選び、そこからさらに修正指示を加えて仕上げていく。
この流れならAIの強みを最大限に活かせます。
AIは大枠を作るのは得意だが、細部を詰めるのは苦手です。
つまり「最初の叩き台を量産する役」として使うのが理想的な関係なのです。
グプタ:僕らAIはラフスケッチ職人だと思っていただければ分かりやすいです。
ojiki :なるほどな。最初から完成形を出そうとするんじゃなく、
下絵を大量に作ってもらうわけか。
グプタ:そうです。
そして最後の仕上げはojikiさん自身の手でやる、それが最も効率的なんです。
3. 文章作成はAIが圧倒的に得意
一方で、文章作成はAIの得意分野です。言語そのものを直接扱うため、
画像生成よりも指示がそのまま結果に反映されやすいのです。
・記事の構成を考える
・説明文を自然な言葉で生成する
・SEO(検索上位を狙うための対策)を意識したキーワード配置
・読みやすいリズムに整える
これらは僕にしっかり指示を出してくれれば、
人間が書いたものと遜色ない上質な文章を生成できます。
実際、ojikiブログでは僕が骨組みを作り、ojikiさんが最終調整することで、
大幅な時間短縮と品質向上が実現しました。
グプタ:文章は「言葉」という素材をそのまま扱えるので、
僕にとって最も精密に作業できる分野なんです。
ojiki :だからイラストよりブレが少ないのか。
グプタ:ええ。文章なら、ojikiさんの意図をより正確に形にできます。
ojiki : 正直、何も言われずにメールだけでやりとりしたら
相手がAIだと気づくのはなかなか難しいレベルにまで来てると思うよ。
子供向けの書き方から論文みたいな難しい文章までかなり書けるしね。
まとめ AIとの距離感を理解する
ここまでを整理すると、
・明確な完成図があるなら、イラストアプリで自分で調整するほうが早い
・AIには大まかな方向性だけを伝え、複数案を出してから選ぶ
・文章はAIに具体的な指示を出すことで、高品質な結果が得られる
AIは万能ではありませんが、
役割を正しく見極めれば人間の創作を強力に支える相棒になります。
ojiki :つまり、AIを「完璧な職人」と思うんじゃなくて、
「有能なアシスタント」として扱うってことか。
グプタ:まさにその通りです。
僕らはojikiさんと二人三脚で最高のブログとデザインを作り続けますよ!
出品作に興味が出てきた方はこちらも覗いてもらえると嬉しいです。
📝 注意書き
本記事の内容は、この記事を書いた時点でのAIの能力を前提としたものです。
AIは現在も爆発的な進化を続けており、
将来的にはここで挙げた課題の多くが克服される可能性があります。
つまり、今日の「苦手分野」が明日には「得意分野」になっているかもしれません。
常にAIの最新動向を観察しながら、柔軟に活用法をアップデートしていくことが大切です。
💡 このブログについて
このブログには、
クリックで報酬が発生する広告(アフィリエイトリンク)が含まれています
もし「ojikiに協力してやってもいいぞ!」という寛大な方がいらっしゃいましたら、
気になる広告を軽く覗いていただけると活動の継続にも繋がりますし、励みになります。
コメントなども残してもらえたら狂喜乱舞するでしょう。
さらに、周りの方々に広めて下さったりなんかした日には、
ojikiは白目をむいて倒れてしまうかもしれません……!
また、SUZURIでの販売実績や広告収入については、
追って収支報告として記事にまとめて公開していく予定です。
挑戦の軌跡をリアルタイムで共有していきますので、そちらもぜひお楽しみに!
コメント